令和3年度地域おこし協力隊募集【ICT支援員】
更新日 : 令和03年01月13日(水曜日)
下記のとおり令和3年度地域おこし協力隊員を募集します。
- 募集定員 1名
- 業務概要
ICT環境(パソコン、タブレット、電子黒板、デジタル教科書等)の有効活用を通して、教職員のICT指導力の向上を目指すとともに、児童・生徒が情報社会に主体的に対応できる情報活用及び確かな学力の育成を図れるよう支援する。
主な業務【ICT支援員】
木曽町内の小・中学校に出向き、主にタブレットPCの管理運用及び、授業をサポートする業務、それに付随する学校サポート業務全般
◯授業計画の作成支援
・授業及び事前準備のICT機器の操作、設定の支援。
・ICT環境を活用した教材の作成の支援及び授業の提案。
・ICT環境を活用した授業における児童・生徒の支援。
・ICT機器操作マニュアルの作成支援。
◯ICT機器の準備・操作支援
・教育用ソフト、校務用及び機器等の操作、操作指導を行う。
◯メンテナンス支援
・ネットワーク障害及び、機器関連の故障等が発生した場合は、パソコン保守業務委託の外部委託業者に連絡を行い対応する。
◯研修支援
・教職員向けの研修の計画・実施(ICT自主研修、Zoom研修支援等)
◯その他
・アプリケーションの問い合わせ対応、サポート
・各学校からのパソコン操作、ICT活用に関する相談の電話対応
【求める人材】
(1)Word、Excel、PowerPointの中級操作レベル
Excel:ピポットテーブル等を用いたデータ集計、VLOOKUP関数、SUM・AVERAGE関数、四則演算
Word:差込印刷・ラベル作成、表作成・挿入、書式設定(フォント設定等)
PowerPoint:新規スライドの作成
(2)Windows基本設定やインストール経験のある方
(3)メール、無線LANの設定ができる方
(4)コミュニケーションをしっかり取れる方
●その他業務
・木曽町の情報発信に関する支援
・その他、地域おこしに関する活動 - 募集要件
(1)将来的に木曽町へ定住する意欲のある方
(2)年齢等 50歳未満
(3)三大都市圏及び都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の対象地域または指定地域を除く。)から木曽町に生活拠点を移し、住民票を異動することが可能な方
(4)普通自動車免許を取得している方
(5)心身ともに健康で、地域おこしに意欲があり、住民とともに地域活動に積極的に参加できる方
(6)任務遂行に当たっての情報発信能力に長け、専門的なパソコン操作知識のある方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方 - 雇用形態及び期間
雇用形態 業務委託契約(個人請負契約)
※町との雇用関係はないため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。
契約の日(令和3年4月1日以降)から令和4年3月31日(1年単位で更新し、最長3年間)
※地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合、委託期間中であってもその契約を解くことができるものとします。 - 業務委託費等
(1)人件費分 月額208,000円
(2)活動経費分 下記について隊員ごとに協議の上、予算の範囲内で実費を支給します。
住居(活動拠点)借上費、活動車両借上費、活動車両燃料費、研修等に係る旅費、活動に必要なパソコン等事務機器、活動に必要な事務消耗品、試作品材料等、賠償保険料 等 - 応募方法
「木曽町地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入し、下記まで送付してください。
- 選考方法
・1次選考(書類選考)と2次選考(面接)を行います。
・2次選考は、1次選考の通過者のみ行います。
・選考果は、応募者全員に通知しますが、選考内容についてはお答えできません。
※応募用紙の送料と面接のための交通費は自己負担です。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、面接をオンラインで行う場合があります。
※応募書類の返却には応じられません。
※提出していただいた応募書類に関する個人情報につきましては、採用選考の目的以外には使用いたしません。
※予算が成立されない場合には採用を見送ることもございませので、ご承知おきください。 - 応募締切
令和3年2月12日(金)必着 - 問い合わせ先
〒397-8588
長野県木曽郡木曽町福島2326番地6
木曽町役場 企画財政課 「地域おこし協力隊」担当
電話 0264-22-4287(直通)
FAX 0264-24-3602
E-mail seisaku@town-kiso.net
関連情報
エリア情報
全域
地図
お問い合わせ先:企画財政課 企画係
TEL:0264-22-3000(代)
FAX:0264-24-3602
直通TEL:0264-22-4287