更新日 : 令和07年03月28日(金曜日)
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが予防接種法上の定期接種に位置付けられることが決定しました。令和7年度の対象者の方には、4月上旬に個人通知を発送します。
※任意接種の助成については下部をご確認ください。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。成人の9割以上がウイルスに対する抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。70歳代で発症する方が最も多くなっています。
合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。この神経痛は、3か月以上続く疼痛で、帯状疱疹患者の10%から50%に出現し、高齢になるほど多くみられます。
・65歳を迎える年度の方
・60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障 害を有する方
経過措置として、開始から5年間は以下の人も対象になります。
70歳 | 75歳 | 80歳 | 85歳 | 90歳 | 95歳 | 100歳 | 100歳以上 | |
令和 7年度 |
昭和 30年 |
昭和 25年 |
昭和 20年 |
昭和 15年 |
昭和 10年 |
昭和 5年 |
大正 14年 |
大正13年 (1924年)以前 |
令和 8年度 |
昭和 31年 |
昭和 26年 |
昭和 21年 |
昭和 16年 |
昭和 11年 |
昭和 6年 |
大正 15年 |
経過措置終了 |
令和 9年度 |
昭和 32年 |
昭和 27年 |
昭和 22年 |
昭和 17年 |
昭和 12年 |
昭和 7年 |
昭和 2年 |
|
令和 10年度 |
昭和 33年 |
昭和 28年 |
昭和 23年 |
昭和 18年 |
昭和 13年 |
昭和 8年 |
昭和 3年 |
|
令和 11年度 |
昭和 35年 |
昭和 29年 |
昭和 24年 |
昭和 19年 |
昭和 14年 |
昭和 9年 |
昭和 4年 |
※年度生まれの方が対象になります。 例:昭和25年度生まれの方「昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生」
ワクチンは2種類ありますが、どちらか1種類の接種となります。回数、接種条件は異なりますがいずれのワクチンも帯状疱疹や合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン | 不活化(組換え)ワクチン | |
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉注射) ※2ヶ月以上の間隔をおいて |
接種の条件 | 病気や治療で免疫が低下している人は使用不可 | 免疫の状態に関わらず接種可 |
町からの助成額 | 4,000円 | 10,000円 |
全域
お問い合わせ先:保健福祉課 保健係
TEL:0264-22-3000(代)
FAX:0264-24-2789
直通TEL:0264-22-4035