更新日 : 令和07年10月08日(水曜日)
木曽の豊かな自然・伝統・文化・食・歴史など、地域に息づく貴重な資源をテーマとした地元学講座です。 地元の良さを再認識し、これからの地域を豊かにしていくため、みんなで木曽を学びましょう。
詳細については、その都度、町内回覧文書及び木曽町ホームページ内「イベント情報」にてお知らせします。
行の色が変更している部分は詳細情報があります。内容の部分がリンクになっておりますので、そちらからご覧ください。
| 内  容 (¥:参加費が必要です)  | 
開催時期 | 講 師 | 
| 木曽の森林鉄道を語りましょう | 5月 | 
王滝森林鉄道の会 植木 雅史 さん  | 
| 日本文化のルーツ縄文時代はいつから ~開田高原柳又・西又遺跡から (探る、見る、考える)〜  | 
6月 | 明治大学黒曜石研究センター 客員研究員 前長野県考古学会長 会田 進 さん  | 
| 国史跡 福島関所を掘る 〜発掘調査からみえてきたこと〜  | 
7月 | 名古屋大学博物館 研究員 廣瀬 允人 さん  | 
| スタインウェイの魅力と真価を探る | 7月 | 
ピアニスト 松原 聡 さん  | 
| 御嶽山の話 | 8月 | 御嶽山科学研究所 國友 孝洋 さん  | 
| 木曽地域の水力発電開発と産業振興の発展に 尽くした県政財界の雄 小野 秀一  | 
9月 | 産業技術史名古屋研究所 首席研究員 青山 正治 さん  | 
| 木曽の味 そばきしめんづくり(¥) | 10月 | 木曽馬の里 おみやげお食事センターの皆さん | 
| 尾張藩林政の展開と山村家 〜享保林政改革を中心に〜  | 
12月 | 徳川林政史研究所 研究員 萱場 真仁 さん  | 
全域
お問い合わせ先:生涯学習課 生涯学習係
        TEL:0264-22-3000(代)
        FAX:0264-23-2004
        直通TEL:0264-23-2070
                


