更新日 : 令和06年05月08日(水曜日)
5月31日は「世界禁煙デー」
5月31日〜6月6日は「禁煙週間」
毎年5月31日はWHO(世界保健機関)によって定められた「世界禁煙デー」また、2024年日本の禁煙週間のテーマは、「たばこの健康影響を知ろう!〜たばことCOPDの関係性」です。この機会に、たばことの付き合い方について、一人ひとり考えてみてはいかがでしょうか。
COPDとは? 〜世界の死因第3位〜 肺の生活習慣病
COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」といい、日本の患者数は530万人と推定されていますが、きちんと受診して治療している人は20万人ほどだと言われています。喫煙者の15%〜20%が発症すると言われており、発症の最大の原因は、たばこの煙などの有害物質を習慣的に吸い込むことだと言われ、初期症状は息切れや咳・痰ですが、悪化をすると肺機能の低下により生活に支障をきたす場合もあります。
受動喫煙とは、たばこの煙を自分の意思とは関係なく吸い込んでしまうことをいいます。たばこの煙には一酸化炭素をはじめ、ニコチンやタール等の化学物質が含まれており、その中には60種類以上の発がん物質が含まれています。たばこの有害物質は肺がんをはじめとしたさまざまながんを引き起こすことがわかっています。また、虚血性心疾患や脳卒中などの病気のリスクを高めることが報告されています。
たばこは、吸っている本人だけでなく、周りにいる人の健康にも害を及ぼします。特に、子どもや妊婦、患者等は、たばこによる健康への影響を大きく受けてしまいます。
2019年1月から屋外や家庭等において受動喫煙をさせないよう配慮するとともに、7月からは学校や児童福祉施設、病院、行政機関の庁舎などが「原則敷地内禁煙」〔屋外で措置がとられた喫煙場所を除く〕となります。2020年4月からは事務所・工場・ホテル・旅館・飲食店などが「原則屋内禁煙」〔喫煙専用室の設置を除く〕となります。
ご自身の健康を守るためにも、禁煙に取り組むとともに、望まない受動喫煙が生じないように、喫煙可能場所をよく確認してから喫煙しましょう。また、屋内や家庭であっても受動喫煙による健康被害を受けやすい子どもや妊婦、疾病をお持ちの方等に、自分の煙がかからないよう配慮をお願いします。
全域
お問い合わせ先:保健福祉課 保健係
TEL:0264-22-3000(代)
FAX:0264-24-2789
直通TEL:0264-22-4035