このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
サイトマップ
サイト内検索
白
黒
黄
背景の色
大
中
小
文字の大きさ
閉じる
ホーム
暮らし 手続き
移住・住まい
各種補助金・支援金
水道・下水道
道路・交通
農林業
就職・労働
税金
届出・証明・住民の手続き
生活環境
健康・福祉
健康・医療
食育
福祉
子ども・教育
各種補助金・支援金
小中学校
妊娠・子育て
学童クラブ
子育て支援情報
認定こども園
事業者の方へ
各種補助金・支援金
企業支援・企業立地
入札・契約
お知らせ
町政情報
各種補助金・支援金
木曽町選挙管理委員会
木曽町の概要
木曽町例規集
公有財産の売却
採用情報
施策・計画
審議会・委員会
耐震診断
地域自治組織
財政運営
ふるさと納税
まちづくり
議会
広報・広聴
統計
情報公開・個人情報保護
監査
人事・職員
防災 生活安全
防災・災害
交通安全・防犯
被災者等支援
救急・消防
消防団
学ぶ・楽しむ
イベント情報
歴史・文化
施設情報
生涯学習
ホーム
学ぶ・楽しむ
歴史・文化
有形・無形文化財
歴史・文化
木曽町の偉人
木曽義仲
有形・無形文化財
埋蔵文化財
木曽町散策ルート
Tweet
有形・無形文化財
有形文化財
長野県宝 山下家住宅
長野県宝 木造阿弥陀如来座像
長野県宝 太刀「□恒」
瑞松寺観音堂
大通寺鐘楼門
徳音寺山門
山村代官屋敷跡
熊野神社本殿
白山御嶽神社本殿
八幡宮神殿
村井家住宅
旧帝室林野局木曽支局庁舎
宮越本陣
水無神社祭絵馬
弘法大師座像
釈迦如来座像及び脇侍立像
線彫馬頭観音碑
寺沢薬師堂石造阿弥陀如来
銅造阿弥陀如来立像
原野下町庚申塔群
木造韋駄尊天立像
木造神像立像(原野八幡宮)
木造神像立像(原野八幡宮)
六地蔵石幢(柏原)
懸仏(水無神社)
銅製雲板
銅製鰐口(若宮)
銅製鰐口(白川)
銅製鰐口(小島)
銅製鰐口(里宮)
額装・塗櫛・蒔絵櫛コレクション
だんじり
彩色中山道絵図
紙本墨書大般若経
宮越宿割図
縄文時代中期土器壷
釣手土器
平安時代墓副葬品一括
平安時代墨書土器一括
延命地蔵菩薩(子抱き地蔵)
延命地蔵菩薩(夜泣き地蔵)
カ(人偏に去)羅陀山地蔵大菩薩(乙若地蔵)
石造六地蔵幢
把ノ沢地境の馬頭観音
真理姫石造五輪塔
名号供養塔
木喰行者空明建立 梵字宝篋印陀羅尼経の石碑
守屋貞治作 地蔵願王大菩薩の石仏
中央東西線鉄路接続記念碑
原井水開設記念碑
木曽谷模型
無形民俗文化財
川上・正沢念仏講
西野八十八夜の郷念仏
らっぽしょ
木曽踊と木曽節
把之沢の姫獅子舞い(唄と舞い)
把之沢横手(唄と舞い)
有形民俗文化財
駒背原と石仏群
下の原覚明祠並に平次郎地蔵と石仏群
末川村稗田の碑と関連する一連の石仏群
把之沢稗田の碑と石仏群
月夜沢峠
西野村稗田の碑と天台地蔵などの石仏群
丸山の馬頭観音堂と石造群
折橋峠と四嶽神社
史跡
国史跡 福島関跡(ふくしまのせきあと)
尾の島の滝
神戸御嶽遥拝所
長峰峠
岩華観音
若宮遺跡
城山(西野)
名勝
明星岩
地蔵峠
白川の氷柱群
天然記念物
長野県天然記念物 木曽馬
井原のコブシ
小島エドヒガンサクラ
熊野神社のシバタカエデ
小坂のエドヒガンサクラ
地蔵峠の縁結びの木
八幡宮の社叢
本社のトチノキ
山吹山の欅群落
若宮のサワラ
九蔵のチャートの褶曲