更新日 : 令和06年12月26日(木曜日)
患者の自己負担を軽減するために、世帯の所得に応じて、ひとつきの自己負担上限額が定められます。
区分 | 世帯の所得基準 | 重度かつ継続 非該当 |
重度かつ継続 該当 |
生活保護 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
低所得1 | 市町村民税非課税世帯 (本人収入800,000円以下) |
2,500円 | 2,500円 |
低所得2 | 市町村民税非課税世帯 (本人収入800,001円以上) |
5,000円 | 5,000円 |
中間所得1 | 市町村民税所得割 課税~33,000円未満 |
医療保険の自己 負担限度額と同額 |
5,000円 |
中間所得2 | 市町村民税所得割 33,000円以上~235,000円未満 |
医療保険の自己 負担限度額と同額 |
10,000円 |
一定所得以上 | 市町村民税所得割 235,000円以上 |
自立支援医療 対象外 |
20,000円 |
自己負担上限額の算定は以下のとおり行います。
加入している医療保険 | 所得の照会が必要な範囲 |
木曽町国民健康保険
後期高齢者医療保険
|
同一保険の加入者全員 |
社会保険 共済組合 等 |
被保険者本人のみ |
全域
お問い合わせ先:保健福祉課 福祉係
TEL:0264-22-3000(代)
FAX:0264-24-2789
直通TEL:0264-22-4035