更新日 : 令和06年07月02日(火曜日)
保険証をなくしてしまったり、やむを得ず汚してしまったときは、すみやかに届け出ましょう。保険証の再交付をします。印鑑、身分証明書、個人番号のわかるものをご持参ください。
マイナ保険証の利用で医療機関を受診した時に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
オンライン資格確認が導入された医療機関・薬局などにおいて、マイナンバーカードを保険証として利用できるマイナ保険証を使えば、事前の手続きなく、窓口での支払いが限度額(食事代や保険がきかない差額ベッド代など除く)までとなります。 また、マイナ保険証を利用する場合、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
なお、必要に応じて「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請を行うことも可能です。※専用のカードリーダー等の機器が設置されていない医療機関・薬局では、これまでどおりの健康保険証等が必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
マイナ保険証をご利用ください(厚生労働省より).pdf(664.42 KB)
マイナンバーカード利用方法+医療機関表示例.pdf(1,019.68 KB)
マイナンバーカードの交付・申請等について
証明書コンビニ交付サービスの最後に申請方法について掲載があります。
全域
お問い合わせ先:町民課 住民係(国保年金)
TEL:0264-22-3000(代)
FAX:0264-24-2789
直通TEL:0264-22-4281