更新日 : 令和元年12月20日(金曜日)
木曽町地域の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー事業の促進に関する条例第9条第3項及び同条例施行規則第5条の規定に基づく報告が株式会社日本エコロジーから次のとおりありましたので、同条例第9条第4項の規程によりこれを公表します。
   令和元年10月21日午後7時00分~午後8時00分
   長野県木曽郡木曽町三岳9-57 木曽温泉
   事業主側6名、関係者(住民)21名
   ・事業者 株式会社日本エコロジーの会社案内配布
   ・土地利用計画平面図No1(伐採)の配布
   ・土地利用計画平面図No2(発電用地)の配布
   ・太陽光発電の事業規模は、パネル出力335w/枚×2,200枚=737kwである。
   以上、木曽町再エネ条例に基づいて、1ha未満の伐採届による太陽光発電設備計画につい   て説明した。
 質問事項(1)
   Q    調整池を造って、湯川の方へ流すという事ですか?
   A    当初の開発計画を変更して、鹿ノ瀬川への流末処理は止めて湯川のみの流末処理に       変更をした。
 質問事項(2)
   Q   下流域への流末処理の地権者の同意はどうなりますか?
   A 二つの堰堤を造って下流域への流末処理に当たっては、地権者宅へ全部挨拶に行っ           て、同意を貰う予定である。一級河川の所管は木曽建設事務所であり、下流域の地権           者の同意を貰えば現況の所に流すように指導を受けている。
 質問事項(3)
   Q    最近は想定外の災害が起こっているがどうしますか?
   A 森林法に基づく「林地開発許可申請の手引き その2」による技術基準「流域開発に伴       う防災調整池等技術基準」「降雨強度式」(降雨強度曲線)の基準に沿って開発設計を       行う。
 質問事項(4)
   Q    調整池は、どのような規模でしっかりした物を作るのか?
   A 県の許可基準である「流域開発に伴う防災調整池等技術基準」に沿って強固でしっか       りした物を造る。併せて、地質調査を行った上で造る。
 質問事項(5)
   Q    ボーリング調査とかはいつ頃やるのか?
   A    県と町に事前に相談の上、ボーリングの調査地点を決めて、調査する。
       特に堰堤を造る箇所は細かく調査をする。
       また、調査の結果県及び町にも提出する。その中で県の技術の担当者が全て適切かど       うか?検討することになる。
 質問事項(6)
   Q    ソーラーパネルが流された事例をよく聞くが、当然完全にその規格に則って造られた        ソーラーパネルが流されているわけでしょ?
       また、無許可で造ったということか?
   A    林地開発を通していないところと思われる。
          ちゃんと許可を取っているところは、ちゃんと綺麗に運営をされている。
          林地開発許可の基準通り開発していれば、問題なく運営されている。
 質問事項(7)
   Q    今回10月1日から木曽町に条例ができたことは知っているか?
          木曽町には、メガソーラーは要らないということです。
   A 現地は、経済産業省の「再生可能エネルギー買取価格制度」の法律に則り、経済産業       省の設備認定の許可を取っている地域である。
       そのため、太陽光発電建設はできるという前提に土地も購入済みである。
       よって、抽象的な反対意見だけでは止めるわけにはいかない。
       再生可能エネルギーは国の政策であるが、木曽町の条例に沿って住民説明会を開催       し、地域住民の合意形成に向けて努力しているところである。
          そこで、行政判断で仮に許可が下りた時は、協定書を結んで損害が出たときには損害       賠償をできるようにしましょうとか、そうした話し合いを自治会様とさせていただきます。       事業者側にも説明義務もあります。地域配慮型の事業として推進をして参ります。
お問い合わせ先:環境水道課 生活環境係
        TEL:0264-22-3000(代)
        FAX:0264-24-3601
        直通TEL:0264-22-3320
                


